top of page

個人のお客様からの特注品制作は全てお断りしております。悪しからずご了承下さい。

About

01 about

渋草柳造窯は飛騨高山(岐阜県)に江戸後期より7代続く伝統の窯元です。初代戸田柳造が天保12年(1841年)に高山の西部、渋草の地に開窯してから約180年受け継がれてきました。渋草焼の伝統は、ロクロ・絵付け・成形などの技術、粘土や釉薬の原料としての土、木灰、そして鉱物にまで及びます。
 
  「伝承は衰退。伝統は革新の連続」という渋草柳造窯の家訓が示す通り、各代によって作風は全く異なります。つまり受け継ぐべきは具現化されたものではなく、技術・素材・精神なのです。
 
それはまず父である六代目のロクロの技術と強くて繊細な絵付けに見て取れることでしょう。代表的なデザインである桜は、長い間研究されてきたスタイルであり、パターンとして日本の要素を取り入れながら、これまで誰も到達出来なかった透明感と立体感が繊細かつ大胆に表現されています。さらに、彼は茶道、煎茶道、華道、香道のお道具を幅広く精力的に手掛けてきました。
 
 今日、渋草柳造窯はマネージャーの兄の柳平と七代柳造である弟の鉄人に継承されました。近年彼らは国内外で大きな関心を集め、毎年多くの主要都市で展覧会を開催しています。彼らは伝統的な技法を受け継ぎながら、伝統工芸である陶芸の、新しい伝統の起点を作るべく、新たなアイデアや挑戦、コラボレーションに取り組んでいます。

柳平イラスト.tif

Ryuhei Toda

 

先生イラスト.tif

Shibukusa Ryuzo 7th

02 Studio location

Studio

BEAUTIFUL TAKAYAMA

Shibukusa 7th pottery studio is located beside the sacred Genjidake mountain in Takayama.  Fantastic nature surrounds the small, quaint town, where you can appreciate the best of Japan’s olden day traditions as well as amazing food.  

Takayama is well-known for the beautiful and well preserved old Japanese crafts culture.

03 Gallery

Gallery

04 Contact

Contact



Email
shibukusa-ryuzo@ceres.ocn.ne.jp
 
(有)渋草柳造窯
〒506-0035 岐阜県高山市新宮町4249-29
 
電話番号
+81 (0) 577-33-1150

Follow us on Instagram

アンカー 1
bottom of page